TOKYO DX 東京都が推進するDXについて
東京都では「スマート東京」の実現に向けて、様々な取組を行っています。
このページでは東京都のDXの取組をご紹介します。
東京都のDXへの取組
2019年以降、東京都はペーパーレスをはじめとする5つのレスの取組など、まずは都庁の内部からデジタル化を推進してきました。
現在は、2023年7月に設立したGovTech東京とともに、都と区市町村を含めた東京全体のDX推進に向け取組を加速しています。
-
・ 『シン・トセイ』戦略
- コア・プロジェクト
- 各局リーディング・プロジェクト - ・ 「スマート東京実施戦略」
- ・ 『デジタルサービスに係る行動指針』
- ・ 各局共通で使えるデジタル基盤の強化など
- ・ 「シン・トセイ3」戦略
- ・ 「東京デジタルアカデミー」の開講
- ・ デジタルファースト条例施行規則 改正施行
- ・ 東京都デジタルサービス開発・運用規程 施行
- ・ 各局CIO補佐官の導入
- ・ ICT職の計画的な増配置
- ・ 東京デジタル2030ビジョン
- ・ デジタル人材確保・育成基本方針ver2.0
東京都が取り組むDX事業の概要
スマート東京の実現
東京都では「スマート東京」の実現に向けて、様々な取組を行っています。IoTや5Gをはじめとする、あらゆる最新技術を使い、情報、人、モノをつなぐことで、東京をもっと便利に、もっと楽しく、もっと美しくしていく。
東京都のデジタル人材は、新たなイノベーションの創出に果敢に挑みます。
スマート東京とは?(東京版 Society5.0)
東京都では、2019年度に「『未来の東京』戦略ビジョン」を発表し、デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出し、都民が質の高い生活を送ることができる「スマート東京」という概念を示しました。この「スマート東京」実現に向けた施策を具体化・加速化させるため「スマート東京実施戦略」を策定し、都庁横断的に取組を推進しています。
〜3つの柱により、スマート東京を目指す〜
デジタルの力で都民のQOL(Quality of Life)を高めるため、取組方針として3つの柱を立て施策を展開
都民のQOL向上
- セーフ シティ
- ダイバー シティ
- スマート シティ
東京全体のDXを推進するため、GovTech東京を設立
GovTech東京は、区市町村を含めた東京全体のDXを推進するため、2023年7月に設立されました。高い専門知識や技能を有するデジタル人材を抱える団体として、「情報技術で行政の今を変える、首都の未来を変える」をビジョンに掲げ、東京都デジタルサービス局と車の両輪となって、東京都や区市町村がこれまで取り組んできた成果やノウハウを活かし、行政の現状をデジタルを利用して利便性が高いものへと革新する取組を加速させていきます。
東京都のデジタル人材は、新たなイノベーションの創出に果敢に挑みます。
-
都庁各局DX
東京都と協働して、都庁各局の事業検討段階など上流工程から参画するなどして、都庁DXを推進します。
-
区市町村DX
区市町村のデジタル化を進めるため、東京都と共にシステムの標準化や共通化などの技術的なサポートなどを行います。
-
デジタル基盤強化・共通化
東京都や区市町村と協働して、自治体間で共通で利用できるツールやシステム等の調達や開発などに取り組みます。
-
デジタル人材確保・育成
公共に興味を持つ人材を様々な仕組みで登用するとともに、行政職員のデジタルスキル向上に取り組みます。
-
データ利活用推進
東京都を協働したデータプラットフォームの構築・運用などデータ利活用促進に向けた取組を進めます。
-
官民共創・新サービス創出
国内外先進事例の調査・分析、民間事業者との交流、政策アイデアの提案などに取り組みます。