TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT

東京都デジタル人材採用情報サイト

採用種別 インタビュー お知らせ よくある質問

WORKSTYLE 働く環境

働き方・待遇
人材育成・キャリア
数字でみる「東京都のデジタル人材」

ABOUT 私たちについて

東京都が推進するDXについて
デジタル人材の仕事
東京都が推進するDXについて デジタル人材の仕事
採用種別
インタビュー
働き方・待遇 人材育成・キャリア 数字でみる「東京都のデジタル人材」
お知らせ
よくある質問
TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT

東京都デジタル人材採用情報サイト

東京都庁:〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
電話03-5321-1111(代表)
Copyright (C) 2023 Tokyo Metropolitan Government.
All Rights Reserved.

FAQ よくある質問

HOME - よくある質問

このページでは東京都で採用する職員に関する質問を記載しています。

GovTech東京の採用に関する質問はこちらからご確認ください。
GovTech東京パートナーズに関する質問はこちらからご確認ください。

デジタル人材について

Q.

中途で入庁されている職員の方は、どんなバックボーンの方が多いですか?

A.

前職の業種は様々です。過去3年でICT職として採用された方へのアンケート結果はこちらです。

https://www.digital-recruit.metro.tokyo.lg.jp/data/

Q.

東京都のデジタル人材が行う仕事は、民間企業とどのような違いがありますか?

A.

民間企業だけでは提供することが難しいサービスの提供、社会のルールづくり、インフラ整備など多様なフィールドで携わることができます。

募集情報/試験情報について

Q.

東京都への応募の場合、複数の職種に申し込むことはできますか?

A.

【Ⅰ類採用の受験をご検討の方】(入庁日である4/1時点で22-29歳の方)
同じ試験の複数職種に応募することはできません。(例えばⅠ類B採用(新方式)のICTと事務を併願)
年齢等の条件を満たす場合に、Ⅰ類B採用(新方式)のICTとⅠ類A採用の電気のように2つの試験を受験することは可能です。

【キャリア活用採用の受験をご検討の方】(入庁日である4/1時点で61歳未満で一定の職務経験のある方)
I類採用試験と異なり、ICTと事務のように複数の選考区分を併願することはできません。

Q.

以前東京都に応募したことがありますが、再度応募することはできますか?

A.

再度応募できます。

Q.

応募にあたって必要な資格・免許はありますか?

A.

Ⅰ類B:年齢・国籍等の受験資格を満たしていれば、応募にあたって必要な資格・免許はありません。
キャリア活用:年齢・国籍等の受験資格の他、一定の職務経験年数を満たしていれば、応募にあたって必要な資格・免許はありません。
キャリア活用の場合、保有していると専門試験が免除となる資格があります。

Q.

応募後の選考プロセスはどのようになっていますか?

A.

採用区分により異なるため、こちらからご確認ください。

https://www.digital-recruit.metro.tokyo.lg.jp/job/

Q.

過去の採用実績はどのくらいの人数ですか?

A.

Ⅰ類B採用の2024年実施試験の最終合格者は18人
キャリア活用採用の2024年実施選考の最終合格者38人でした。

Q.

面接はオンラインとオフラインのどちらになりますか?

A.

2024年に実施した面接試験は1類Bは2回オフラインで実施、
キャリア活用はオンラインとオフラインの両方で実施です。

Q.

東京都在住ではないですが、応募はできますか?

A.

受験資格(年齢等)を満たしていれば、居住地に関係なく応募することができます。

働き方/待遇について

Q.

リモートワークはできますか?

A.

業務内容や職場の執行体制等に応じてリモートワーク可能です。

Q.

働く時間についてフレックスタイムなどの柔軟性はありますか?

A.

4週間を単位とした期間の中で合計155時間となるように、1日の正規の勤務時間を伸び縮みさせることができるフレックスタイム制や、勤務開始時間を7:00~11:00の範囲で30分単位で選択することができる制度もあります。

Q.

入庁後に副業を実施することはできますか?

A.

副業は原則不可です。内容によっては兼業(副業)が認められる場合もあります。

Q.

残業はどのくらいですか?

A.

一人当たり月平均は2023年度実績で17.2時間です。うち本庁は26.5時間です。

Q.

寮・社宅などの住居に関する支援はありますか?

A.

職員住宅と住居手当があります。 住居手当は管理職を除く年度末年齢 35 歳未満で、月額15,000 円以上の家賃を支払っている場合毎月15,000円支給されます。

Q.

産休・育休の制度や取得状況はどのようになっていますか?

A.

育児休業や育児短時間勤務の制度があります。
2023年度の育児休業取得率は、男性職員が86.6%、女性職員が102.3%です。
育児休業以外にも出産支援休暇や育児時間などの制度を利用している職員が多くいます。

Q.

評価制度はどのような仕組みになっていますか?

A.

職員の仕事ぶりを上司が評価する「業績評価制度」や職員自身が職務について目標を設定し成果を申告するとともに人事異動に関する希望等を申告する「自己申告制度」などを人事考課制度として実施しています。

Q.

東京都外への異動・転勤はありますか?

A.

原則ありません。

Q.

有休休暇制度の付与タイミングや日数はどうなっていますか?

A.

年次有給休暇は毎年1月1日に年20日付与されます。
年の途中で採用された者は採用月に応じて付与されます。(4月採用の新規採用職員は15日付与) 時間又は半日単位で取得可能です。

研修/キャリアについて

Q.

行政に関する知識が少ないですが、キャッチアップすることは可能ですか?

A.

研修によって行政に関する知識を得ることやOJTにより習得することが可能です。多くの民間企業からの転職された方が活躍しております。

Q.

ITスキルを高めていくための支援についてはどのようなものがありますか?

A.

ICT職向けの専門研修やICT職が互いに教え合う勉強会を実施しています。

Q.

東京都ICT職における入庁後のキャリアパスはどのようになりますか?

A.

東京都ICT職ではシステム開発や運用など、デジタルテクノロジーに直接携わる業務だけでなく、事務職などの他職種と一体となって施策立案などの企画や庁内各局・庁外との調整などの実務に携わる業務をバランスよく経験していきます。

今後「人材育成・キャリア」のページにて、キャリアパスのイメージを公開予定です。
公開までもう少々お待ちください。

Q.

異動のスパンはどれくらいですか?

A.

おおむね3年を目安に異動をしています。

Q.

自身のやりたい部署・プロジェクトなどを希望する機会はありますか?

A.

自己申告制度で職員自身が人事異動に関する希望等を申告できる機会が確保されています。

TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT

東京都デジタル人材採用情報サイト

私たちについて
東京都が推進するDXについて デジタル人材の仕事
東京都が推進するDXについて デジタル人材の仕事
働く環境
働き方・待遇 人材育成・キャリア 数字でみる「東京都のデジタル人材」
働き方・待遇 人材育成・キャリア 数字でみる「東京都のデジタル人材」
採用種別
お知らせ
よくある質問
インタビュー
サイトポリシー
お問い合わせ
各採用サイトへのリンク 各採用サイトへのリンク 各採用サイトへのリンク 各採用サイトへのリンク
SNSリンク SNSリンク SNSリンク
東京都庁:〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
電話03-5321-1111(代表)
Copyright (C) Tokyo Metropolitan Government.
All Rights Reserved.